たこ焼きのお話

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2012年6月2日


◎タコ焼き(大阪)(2012年6月2日)
 たこ焼は、小麦粉とダシなどで作った生地の中に小さく切ったタコを入れ、直径3cm~5cm程度の球形に焼き上げた大阪発祥の料理です。子供の頃は、お祭りの屋台などで売られていて、楽しみにしていました。
 現在では、いろいろなチェーン店もあり、いつでもどこでも食べられるようになりました。また、スーパーマーケットでも売られているので、昔ほど、ありがたみがなくなってしまったかもしれません。しかし、お祭りで食べるたこ焼には、雰囲気などもあって、特別な美味しさがあると思います。
 最近では、ホットプレート型のタコ焼き機やガスレンジで使うタコ焼き機などが普及し、家庭でも簡単にたこ焼が作れるようになりました。時々、友人たちと集まってたこ焼パーティーをしますが、たこ焼の美味しさよりも、わいわいと楽しむ雰囲気の方が楽しいですね。
 たこ焼きの創始者は、大阪市西成区玉出に本店を置く会津屋の創始者、遠藤留吉とされているようです。遠藤留吉は1907年(明治40年)に福島県会津坂下町に生まれたそうです。遠藤は、自分で値段を付けられる商売をしたいということで、1933年(昭和8年)に「ラヂオ焼き」の屋台を、大阪の今里で始めたそうです。
 「ラジオ焼き」とは、当時の「ちょぼ焼き」に関東煮の具材として用いられていたスジ肉を入れたことで始まった料理だそうです。「ちょぼ焼き」とは、水で溶いた小麦粉を半円に窪んだ物が並んだ金板に流し、そこにコンニャク、紅ショウガ、えんどう豆や醤油を入れたり、ネギや鰹節をまぶしたりしたものを、上下2段になった箱型のカンテキ(七輪)で焼いた食べ物だそうです。
 遠藤は、大人も喜ぶラジオ焼きを作ろうと改良を重ね、従来のコンニャクの代わりに醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売したそうです。しかし、あまり評判は良くなかったようです。
 そんなある日、ある客の「大阪は肉かいな。明石はタコ入れとるで。」という言葉がヒントとなり、生地の中にタコを入れることにしたそうです。1935年(昭和10年)にタコ、鶏卵を入れたタコ焼きが完成し、「たこ焼き」として販売を始めたそうです。
 遠藤が開発したたこ焼きは、「大人も喜ぶ食べ物」ということで、「ビールを片手に、片手でつまめる」ということがコンセプトのようです。このため生地に味をつけてあり、ソースをかけないで食べるそうです。また、現在の一般的なタコヤキよりも一回り小さいそうです。
 これが好評となり、タコヤキが広まっていく中、味に変化をつけたい人が、当時、お好み焼きなどに使われていたとんかつソースをかけるようになったり、紅ショウガを入れたり、青海苔をかけたりするようになっていったようです。
 タコヤキは、ラジオ焼きの具材を変えるところから始まったようですが、何故、ちょぼ焼きは、丸いくぼみのついた鉄板で作っていたのでしょうか。わざわざくぼみをつけた鉄板を作るのは、面倒だと思いますし、作るのが大変ではないでしょうか。なんで、この形になったのかが知りたいのですが、誰か、教えてくれませんか?