ラジオ焼きのお話

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2012年6月2日


◎ラジオ焼き
 ラヂヲ焼きは、昭和8年頃、「ちょぼ焼き」に関東煮の具材として用いられていた牛スジ肉やコンニャクを入れたことで始まった料理だそうです。現在の「たこ焼き」のルーツとされています。現在のタコヤキの具をタコから牛スジ肉やコンニャクに変えたものと思えば良いようです。
 「ちょぼ焼き」とは、水で溶いた小麦粉を半円に窪んだ物が並んだ金板に流し、そこにコンニャク、紅ショウガ、えんどう豆や醤油を入れたり、ネギや鰹節をまぶしたりしたものを、上下2段になった箱型のカンテキ(七輪)で焼いた食べ物だそうです。
 当時、ラヂオは、高価で、かつハイカラの象徴だったそうです。そこで、新しいハイカラな料理という意味でラジオ焼きと呼ばれるようになったようです。また、一説では、ラジオの丸いダイヤルにちなんで、ラヂオ焼きと名付けられたとも言われているようです。さらに、その店に、当時はまだ珍しかったラジオが置かれていたため、ラジオ焼きと呼ばれるようになった、という説もあるそうです。
 当時は、大阪の子供たちのおやつとしてラヂオ焼きが親しまれていたそうです。関西の水は軟水で、昆布などの旨みが出やすいため、ダシを使った食べものが流行ったようです。甘く煮た牛スジ肉、コンニャク、ネギなどが入っていて、箸ではなくて2本の爪楊枝で食べていたようです。
 このラジオ焼きを改良したものがたこ焼きで、大阪の会津屋の創始者、遠藤留吉さんの発明のようです。タコ焼きは、全国、どこでも食べられるくらい普及していますが、ラジオ焼きのお店は、あまり見かけません。材料費の問題か、手間の問題なのか、不思議なことです。現在でも大阪では、ラジオ焼きがたこ焼き屋のサブメニューとして提供されていることがあるようです。