ぜんざいのお話

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2012年6月30日


◎善哉(2012年6月30日)
 広辞苑(岩波書店、第五版)では善哉を「関西ではつぶし餡の汁粉。関東では粟餅・道明寺餅・白玉餅などに濃い餡をかけたもの。」と説明しています。これに良く似た料理に汁粉がありますが、同様に汁粉は、「小豆の餡を水でのばして汁として砂糖を加えて煮、中に餅または白玉などを入れたもの。漉し餡のものと粒餡のものとがある。」と説明されています。ほとんど同じものですね。
 一般的に、関東の場合は小豆あんの汁物全般を「しるこ」と呼びます。すなわち「粒あん」でも、「こしあん」でも、同じ「汁粉」です。呼び方として、粒なしコシ餡のものを「御前汁粉」、粒ありの汁粉を「田舎汁粉」と呼び分けることが多いようです。また、ほとんど汁気のない練りあんを餅や粟などにかけたものを「善哉」と呼ぶことが多いようです。
 一方、関西では、粒のないコシ餡で作ったものを「しるこ」、粒があるものを「ぜんざい」と呼びます。関東で「ぜんざい」と呼んでいる、「餅などにあんを添えた料理」は、関西では「亀山」と呼びます。さらに餅の形や火の入れ方、口直しなども地方によって違いがあるようです。
 この「善哉」という名前の由来には諸説があり、はっきりとはしていないようですが、どうも出雲地方に古くから伝わる「神在餅(じんざいもち)」に由来しているという説が有力なようです。
 出雲地方では、旧暦の10月に全国から神々が集まります。この時、出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われます。そのお祭りの時に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」だそうです。この「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って、「ずんざい」、さらに「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言うのです。
 この説を裏付ける情報は、島根県松江市鹿島町にある佐太神社のホームページで紹介されています。佐太神社は創建が養老元年(717年)で、延喜式に出雲国二ノ宮、また出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」として称えられ、出雲国で最も古式を遺す神在祭、「佐陀神能」等、古傳の祭祀を受ける御社です。以下は、その内容です。
 11月25日は神々をお送りする神等去出(からさで)神事が執り行われます。この日は「カラサデさん」と言われ、神前に供えていた餅と小豆を一緒に煮て小豆雑煮を作り、再び、供えていました。これを「神在餅(じんざいもち)」と呼び、今も宮司宅では家例として、この日に小豆雑煮を作り、屋敷内の祖霊社、稲荷社、邸内の歳神にお供えします。
 昔は里人の間でもこの日の朝に餅を搗き、参拝する慣わしがあり、参拝するものは、必ず、一重ねのオカガミ(餅)をもって参った後、小豆を入れた雑煮餅を作って、家の神棚に供えてから、銘々も頂く風習があったようです。この「神在餅」が転化して「ぜんざい」になったといわれているのです。
 これを説明する資料は、たくさん、あるようです。同じく、佐太神社のホームページでは、以下のような説明がされていました。
 江戸時代に書かれた松江藩の地誌「雲陽誌(うんようし)」には、「佐陀大社 享保2年 黒沢長尚 撰 此祭日俚民白餅を小豆にて煮家ごとに食するを神在餅といふ出雲国にはしまる世間せんさい餅といふはあやまりなり」と記載されているそうです。これを現代文にすれば、「(佐陀大社)の祭日には、村人は白餅に小豆を入れて煮て、それを家ごとに食べるのを神在餅といっている。出雲国から始まった。世の人たちが、ぜんさい餅と云うのは誤っている。」という意味でしょう。
 また、同じく江戸時代の寛永年間(1624~1644年)末頃に作られた「祇園物語」では、その上巻で、次のような記述があるそうです。「十月には日本國の諸神みな出雲國におあつまり給うゆゑは神在と申すなり、その祭りは赤豆をにて、汁をおほくし、すこし餅を入れ候て、節々まつり候を、神在もちひと申すよし、又神在と申す宮もあるとなり」これを現代文にすれば、「十月には、日本国中のあらゆる神様が出雲国に集まられるので神在という。その祭に赤豆を煮て、汁を多く入れ、餅を少し入れたのでお祀りをするが、これを神在餅と言うそうである。又、神在という宮も有るとのことである。」という意味でしょう。ここで「神在と申す宮」とは、「佐陀大社」のことだそうです。
 さらに、文政13年(1830年)頃に書かれた「嬉遊笑覧」の十巻上には、「善哉餅 汁こ餅等 喜多村信節撰」として以下の説明があるそうです。「又江戸にて今自在餅といふは飴を餅の上に付たればあんころ餅のおおきなるなり祇園物語又出雲國に神在もちひと申事あり京にてぜんざいもちひと申ハ是申あやまるにや十月には日本國の諸神みな出雲国に集り給ふ故に神在と申なり其祭に赤小豆を煮て汁をおほくしすこし餅を入て節々まつり候を神在もちひと申よし云々いへり粉の此事懐橘談大社のことをかける條にも云
 されと犬筑波集に出雲への留主もれ宿のふくの神とあれば古きいひ習わしと見ゆまた神在餅は善哉餅の訛りにてやがて神無月の説に附會したるにや尺素往来に新年の善哉ハ是修正之祝着也とあり年の初めに餅を祝ふことと聞ゆ善哉は佛語にてよろこぶ意あるよう取たるべし」
 これを現代文にすると、「また、江戸で今頃、自在餅と言っているのは、飴を餅の上につけて、あんころ餅のような大きさになるものを云っている。祇園物語に書いてあったり、出雲国では神在餅と人がいったりする物があり、京都で云うところのぜんざい餅だといわれているがこれは誤りではないか。
 十月には、日本国中の諸々の神さまが出雲国に集まられるから、出雲国では神在と云っている。その祭の時に、赤小豆を煮て、汁を多く入れ、餅を少し入れて、折々に祀ることから神在餅と人々は云うようになったのだなどと云われている。この事は、「懐橘談」の大社の事を書いている所にも書かれてある。
 しかし、「犬筑波集」に「出雲への留主もれ宿のふくの神」と言う句があるから、古くからの言い習わしだと思われる。神在餅は、善哉餅が訛ったのだと云われ、そのうち神無月(神在月)の説にこじつけられたのではないか。「尺素往来」に、新年の善哉はこれらが修正されて成立したのではないかと書かれている。」という意味でしょうか。
 また、越谷吾山という人が安永4年(1775年)にまとめた「物類称呼」という書物の四巻に、次のような記述があるそうです。「ぜんざいもち、京江戸共に云、上總にてじざいもち出雲にてじんざいもちと云、(神在餅と書くよし也)土佐にてじんざい煮といふ、上州にては小豆に餅を入て醤油にて煮、砂糖をのけて喰ふ、神在煮又善在煮などと称すと云り。」
 これを現代文にすると、「ぜんざい餅は、京都、江戸共に云う。上総ではじざい餅、出雲ではじんざい餅という。(神在餅と書くとのことなり)土佐にてじんざい煮という。上州では小豆に餅を入れて醤油で煮て、砂糖をかけて食べる。神在煮又は善在煮などと云っているという。」となります。
 これらは全て、江戸時代の書物ですが、江戸時代には、「善哉餅」というものがあり、広く、普及していたようです。また、この「善哉餅」は、もともと出雲の国の「神在餅」に由来するものであり、「ぜんざい」というのは間違っている、と言われていたようです。
 このような書物があるため、出雲の国は「ぜんざい発祥の地」と言われているのだそうです。島根県出雲市では、出雲観光協会が中心となって、「出雲ぜんざい学会」という会を作って、「ぜんざい」の歴史や情報、資料の収集や、情報の発信をしているそうです。
 この説以外では、「善哉」という言葉は仏教語から来たという説があります。こちらの説は、「善哉」とは、仏教で使われていたサンスクリット語の「すばらしい」を意味する「sadhu」の漢訳だとする説です。
 仏典では、仏が弟子の言葉に賛成、賞賛の意を表すときに、「それで良い」、「実に良い」といった意味で用いられたそうです。この仏教語である「善哉」が、汁粉を意味するようになった理由は、これを食べた僧があまりの美味しさに「善哉」と賞賛したためとするものです。しかしながら、この説を裏付ける資料はなく、これを発展させた説が多々、流布しています。例えば、「一休さん」でお馴染みの一休宗純が「善哉」を食べた時、あまりの美味しさに「善哉」と叫んだとして、命名の主に一休さんを持ってくる説や、一休さん以外の有名な僧侶が善哉を食べて、あまりの美味しさに「善哉(よきかな)」と言ったという説です。
 残念ながら、私としては、こちらの説は、信用できないように思います。誰でも良いですが、僧侶が「善哉」以前に、美味しいものを食べたことがなかったとするのは無理があると思いますし、汁粉だけが、それまでの人生で最も美味しかったという説明も無理があると思います。それを正しいものと認識するためには、「善哉」こそが、日本中で最も美味しい料理だと誰もが共感していなければならないのではないでしょうか。
 また、もし、あまりの美味しさに「よきかな」と言ったのなら(そういう風に読む、という説明もあります。)、当然、「よきかな」と命名されると思います。善哉の語源が仏教語だとするのは、「善哉」という漢字を当てた際の創作ではないでしょうか。
 ということは、善哉が「神在餅」から来ているのであれば、汁粉とは似ているものの、その成り立ちは違うということになるようです。ただ、汁粉というのは広辞苑によれば、「小豆の餡を水でのばして汁として砂糖を加えて煮、中に餅または白玉などを入れたもの。漉し餡のものと粒餡のものとがある。」ということで、くくりが大きいように思います。もともとが違うものであるものの、善哉も汁粉の中の1種類ということにもなるのでしょうか。