鳥もつ煮のお話

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 

更新日:
 2014年11月2日


◎鳥もつ煮、鳥もつ丼(2014年11月2日)
 鳥もつ煮は、その名の通り、鳥のもつ(内臓)を煮た料理です。新鮮な鳥のレバー、ハツ、砂肝、玉道(別名、キンカン。生まれる前の卵。)を鍋に入れ、砂糖と醤油だけで味付けした料理です。鰻の蒲焼のタレのような甘辛い味が、御飯のおかずや、酒の肴に合います。山梨県甲府市近辺で食べられています。
 山梨県甲府市近辺では、1950年(昭和25年)頃から食べられていたようです。当時は「鳥のもつ」は食べられておらず、捨てられていたようです。その「もつ」がもったいないので、安くて美味しい料理にできないものかと考えられ、生まれた料理だそうです。
 この「鳥もつ煮」の発祥は、大正2年(1913年)に甲府駅前で蕎麦屋を開店した「奥藤」の店主だと言われています。「奥藤」で「鳥もつ煮」が誕生したのは昭和25年(1950年)頃だそうです。当時はまだ砂糖が貴重だったため、甘辛いタレで煮られた鳥もつ煮は好評で、甲府一体に広がっていったようです。現在では、甲府近辺の蕎麦屋では、だいたい食べることができます。
 「もつ煮」というと、大鍋で長時間、グツグツと煮込んで作り、汁気がある料理が一般的ですが、奥藤の店主が発案した「鳥もつ煮」は砂糖と醤油で作った少量のタレを煮立たせ、そこに鳥もつを入れ、強火で短時間のうちに照り煮するのが特徴です。
 奥藤では、強火で鍋を素早く振るため、鍋の持ち手が焼けて、すぐに使い物にならなくなってしまったそうです。そのため、奥藤本店では、鍋をペンチでつかんで振るという独特の技法で調理しているそうです。この手法が伝わったため、甲府の鳥もつ煮は水気が飛んで飴状になったタレで鳥のもつをコーティングしたような状態になっています。旨味をぎゅっと閉じ込めて照りを出した料理が、甲府の鳥もつ煮の特徴です。
 この鳥もつ煮に着目したのが甲府市役所です。2008年(平成20年)から、甲府市役所職員の若手有志が、まちおこし団体「みなさまの縁をとりもつ隊」を旗揚げし、「鳥もつ煮」を「甲府鳥もつ煮」という名称でブランド化し、甲府のB級グルメとして全国に向けてPRし始めました。2008年の調査では、甲府市近郊の蕎麦屋51店で「鳥もつ煮」を扱っていたそうです。
 2010年(平成22年)9月18、19日に開催された「第5回B-1グランプリin厚木」に初出場し、ゴールドグランプリ(優勝)を獲得しました。第1回を除くと、初出場で初優勝は初のケースとなりました。甲府近辺の方の話では、B-1グランプリで優勝した後、奥藤には行列ができていたそうです。(最近は、なくなったようですが)
 現在では、単品料理として前菜や酒のつまみ、蕎麦の定食の付け合せなどで食べられているほか、御飯の上に「鳥もつ煮」を乗せた「鳥もつ丼」という形でも食べられています。「鳥もつ丼」では、鳥もつだけでなく、具として竹の子や椎茸などを加えているようです。