苺のお話

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2009年1月28日



◎苺(Strawberry)(2002年3月10日)
 自然のイチゴは石器時代からヨーロッパ、アジア一帯で食べられていましたが、栽培が行われたのは200年ほど前からです。日本のイチゴの生産量は、アメリカ・スペインに次ぐ世界第3位だそうです。栃木、福岡、埼玉、静岡、千葉、茨城などが有名ですが、全国で作られています。
 今、私達が食べているイチゴは、北アメリカ原産のバージニアイチゴと、南アメリカ原産のチリイチゴを17世紀中期に、オランダで交雑させて誕生したものが、そのルーツといわれます。バラ科の多年草です。
 日本には、江戸後期にオランダ人によって持ち込まれました。オランダイチゴと呼ばれ、当時、現在の価格で1粒、1000円もしたそうです。日本で本格的に栽培され始めたのは明治5年(1872年)以降です。
 日本の古い書物(日本書紀、枕草子)に出てくるイチゴは、野生のキイチゴ(木苺、Bramble)のことです。
 いちごの語源ははっきりしないそうです。日本書紀には「いちびこ(伊致寐姑)」とあり、平安時代に入って「いちご」という表記が現れます。
 『枕草子』では、「覆盆子(ふくぼんし)」として表記されています。キイチゴの実は熟すと食用になる部分がすっぽりとれ、跡にすり鉢状のくぼみが残ります。その様子がひっくり返した盆(元々の意味は壷)にみたてられたようです。
 漢方では、いちごの未熟果実を覆盆子と呼び、眼精疲労をとり、肌つやをよくし、気力の衰えを回復する強壮剤として用いています。
 英語のstrawberryとは「わら(straw)の実(berry)」の意味ですが、こう呼ばれるようになった理由には、
 1. イチゴを傷めないようにイチゴ畑にワラを敷いた。
 2. イチゴをワラに包んで売った。
 3. 茎の形が麦わらに似ている
など、諸説あってはっきりしていないようです。
 私達が果実と思っている実は、花びらやメシベをつけている花托(かたく)が肥大したものです。本当の果実は、表面のくぼみにある小粒状の粒々の方です。このように、植物の子房以外に花托、ガクなどの部分が加わってできた果実のことを偽果(ぎか)といいます。イチジクもそうです。
 イチゴの主な栄養成分(可食部100g中)としては、ビタミンC(62mg)、葉酸(90μg)、食物繊維(1.4g)です。イチゴはビタミンCが豊富で、風邪予防や美肌効果に期待できます。また、血を作るビタミンといわれている「葉酸」も豊富に含まれているため、貧血予防にも効果的です。また、イチゴには血糖値の上昇や、コレステロールの吸収を抑制する食物繊維のペクチンも含まれています。