おかめ蕎麦

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2023年2月26日



◎おかめそば(2023年2月26日)
 「おかめそば」は、江戸時代、幕末の頃、江戸、下谷七軒町(現在の東京都台東区根津)にあった「太田庵」という蕎麦屋が考案した「種物(たねもの)」と呼ばれる蕎麦です。種物とは、上に具をあしらったうどんや蕎麦のことです。種物とは、天ぷらそば、玉子とじ、かも南蛮などのことです。「おかめ」は別名、「お多福」とも呼ばれ、縁起が良いと言われています。そこで蕎麦の上に、おかめのお面に見立てた具を並べた蕎麦が「おかめ蕎麦」です。男性のひょっとこではなく、女性のおかめにしたのは、根津に遊郭があったことが関係していると言われています。
 当時は蝶型に結んだ湯葉を髪あるいは両目に見立て、松茸の薄切りか三つ葉を鼻に見立て、ふくらんだ両頬には2枚のかまぼこを置き、蓋付きの丼に盛り付けて、開けたときにおかめが出てくるという、江戸らしい酒落っ気が粋な蕎麦だったそうです。これが当時の江戸っ子の人気を集め、太田庵は大繁盛したそうです。このため屋号も、「おかめ太田庵」になったそうです。また、女性のおかめにしたのは、根津に遊郭があったことが関係しているとも言われているそうです。
 戦前は、湯葉の下に焼き海苔をあしらって黒髪に見立てたり、頬を紅渦巻きのナルトを二切れ載せて、若い娘の頬に見立てたりもしたそうです。現在では、お店によって様々なバリエーションがあるようです。むしろ、おかめの顔に見えないような具たくさんの蕎麦、というイメージの店もあるようです。
 美味しければ良いので、具沢山のお得な蕎麦という認識でも良いのかもしれません。ただ、名前の由来を考えると、具沢山でも、おかめの顔に見える盛り付けが良いですね。