シウマイのお話

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2012年12月23日


◎シウマイ(横浜)(2012年12月23日)
 これは、中華料理の焼売でもシューマイでもありません。正式名称が「シウマイ」という日本の料理です。と言っても、もちろん、元は中華料理の焼売で、横浜市西区に本社がある(株)崎陽軒の商品名です。
 崎陽軒は1908年(明治41年)4月に創業した食品会社です。4代目の横浜駅長だった久保久行が、退職後、後輩の高橋善一(後の東京駅長)の働きによって、妻である久保コト(旧姓、野並)の名で、横浜駅構内営業の許可を受けて創業したのが始まりだそうです。ちなみに、当時の横浜駅とは、現在のJR、桜木町駅です。当時は、駅構内に開いた売店ということで、牛乳、サイダーなどの飲み物と、寿司や餅などを売っていたそうです。
 1915年(大正4年)、横浜駅が平沼材木町に移転したのに伴い、匿名組合崎陽軒と改組し、支配人として大塚浅太郎が就任したそうです。この時は駅弁の販売を始めており、上弁当が25銭、並弁当15銭、お茶4銭だったそうです。半年後、大塚が過労のため体調を崩し、野並茂吉が新しく支配人に就任、さらに1923年(大正12年)5月15日には匿名組合から合名会社に法人化したそうです。
 野並は、小田原には蒲鉾、沼津には羽二重餅、静岡にはワサビ漬、浜松にはウナギというように、土地ごとに名物があり、有名になっていたものの、崎陽軒には特色がないことを心配していたそうです。そこで、久行の孫である久保健と一緒に横浜名物を作ろうと考えたそうです。
 1927年(昭和2年)、当時、有名になっていた横浜南京街(現在の横浜中華街)を食べ歩いていた時、どこの店でも突き出しとして出されていた「シューマイ」に目をつけたそうです。汁がないため弁当の折詰に適していたものの、やはり熱々が美味しく、冷めてしまうと、とても食べられる物ではなかったそうです。
 そこで、南京街の点心職人だった「呉遇孫」をスカウトし、改良を重ねた結果、1928年(昭和3年)3月、豚肉と北海道産の帆立貝の貝柱でねり合わせた、冷めても美味しいシウマイが完成したそうです。大きさも、揺れる車内でこぼさないで食べられるように一口サイズにするなど、工夫したそうです。グリーンピースが上に乗っているのではなく、中に練り込んであるのも、グリーンピースが焼売から落っこちてしまわないための工夫だろうと思います。当時は1箱(12個入り)、50銭だったそうです。
 発売当時はあまり売れず、横浜名物として全国に知られるようになるのは、戦後になってからのことだそうです。1950年(昭和25年)に「シウマイ娘」が登場すると、加速度的に知名度が上がり、販売数量が増えていったそうです。ちなみに、シウマイ娘とは、横浜駅のホームでシウマイを販売していた女性販売員のことです。赤い服を着て、タスキをかけ、手籠にシウマイを入れて「シウマイはいかがですか」と車窓から売り歩くスタイルで、当時は大人気だったようです。
 崎陽軒は何故、「シューマイ」でも「焼売」でもなく「シウマイ」と表記するのでしょうか。これは開発した野並茂吉の発音によるそうです。野並茂吉が「焼売」のことを「シューマイ」でもなく、「シュウマイ」でもなく、「シウマイ」と言っていたそうです。そこで、この「シウマイ」に「旨い」もかけて、「シウマイ」とすることにしたそうです。
 冷めても美味しいシウマイですから、これを活かして、1954年(昭和29年)には、シウマイが入ったシウマイ弁当も発売されました。駅弁としての「シウマイ弁当」も有名になっていったようですが、私としては「シウマイ」を買ってきて、家で食べるのが好きです。冷めても美味しいですが、温かくても、もちろん美味しいです。これがビールに合うのですよね。現在は、関東地区であれば、駅やデパートなどで購入できるようです。横浜の御土産としても、普段の食事にも最適な一品だと思います。
 ちなみに崎陽軒の「崎陽」という名前の由来ですが、創業者である久保久行が長崎県出身であり、長崎の別称である「崎陽」から名付けたようです。しかし、「崎陽」という言葉が、どのようにして生まれたかは謎のようです。
 江戸時代、長崎の出島で貿易をしていた時、唐人から「太陽のあたる岬(崎)」と言う意味で、長崎は「崎陽」と呼ばれていたようです。この説は、長崎県長崎市に本社を構える浜崎海運株式会社のウェブサイトでも船名の説明に記されており、長崎に住んでいる人にとっては常識のようです。
 また、1868年(慶応4年)に、長崎で本木昌造という人が「崎陽雑報」という新聞を発行したそうです。これは、日本最初の地方紙であり、かつ、従来の木製活字と鉛を鋳型に流し込んでつくった金属活字との混合印刷で、印刷技術としても優れていたものだそうです。このことから、1868年当時、すでに長崎のことを「崎陽」と呼んでいたことは間違いないことだと思います。
 一方、現在、崎陽軒の工場見学に行くと、社名の由来を「長崎に「崎陽岬」という日が昇る岬があったため、「日が昇る=縁起が良い」、ということから名付けられた」と説明されるそうです。しかし、Googleなどで検索しても長崎県にあるはずの「崎陽岬」は見つかりません。このことから、長崎の別称である「崎陽」から名付けたと考えるのが妥当ではないでしょうか。