尾道ラーメン

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

雑学 

リンク 


更新日:
 2020年11月8日



◎尾道ラーメン(2020年11月8日)
 「尾道ラーメン」とは、広島県の尾道から福山までの広島県東部地域で一般化しているラーメンです。鶏ガラで取った澄んだ醤油スープがベースで、瀬戸内の小魚のダシを加えています。スープの表面に浮く液状の脂と豆粒ぐらいの大きさの豚背脂のミンチがこってり感を加えています。麺は中細ストレートで平打ちが多く使われています。具はネギ、チャーシュー、メンマなどが乗っていることが多いです。ただ、決まったルールはないようです。
 1928年(昭和3年)頃、中国、福建省出身の張さんが尾道中心部でラーメンの屋台を始めたのが、この地区でのラーメンの最初のようです。当時は「支那そば」と呼ばれ、青竹で麺を打ち、手回しの機械で麺を作り、チャルメラを吹きながら売り歩いていたという話です。牛骨と豚骨で採ったスープで、白く濁ったスープだったそうです。ただ、これは現在の「尾道ラーメン」のスタイルにつながるものではありません。
 現在の「尾道ラーメン」のスタイルは戦後、作られたようです。1947年(昭和22年)、台湾出身の朱阿俊(壇上正儀)さんが尾道市長江でラーメンの屋台を始めたそうです。1967年に店舗を構え、「朱華園(しゅうかえん)」と名付けたそうです。そして昭和30年~40年代に朱華園が、現在の尾道ラーメンの基本となるスタイルをつくり上げたそうです。それが、豚の背脂炒めが入った醤油味のスープと自家製の平打ち麺という独特の中華そばです。また朱華園では、丼に茹であげた麺を入れ、その上からスープ、タレの順番に注ぎ込むという製法です。この順番を変えると味も変わるそうです。
 ただ、壇上正儀さんは、2代目の檀上俊博さんにはレシピを教えなかったそうです。壇上正儀さんが体調を崩し、大学卒業後、帰郷して店に入った檀上俊博さんに対し、「見て学べ」というスタイルだったそうです。結局、檀上俊博さんは自家製の麺もスープもデータを取って作り方を研究したそうです。ちなみに朱華園では魚介出汁は使わず、鶏ガラでした。朱華園は行列もできる人気店でしたが、檀上俊博さんも体調を崩し、調理や従業員管理が困難になり、後継者もいなかったため、2019年6月19日で閉店しました。
 尾道でラーメンが普及するのには、地元の製麺所も貢献しています。尾道で最大のシェアを誇る「はせべ製麺」の創業者、故、長谷部貴氏は製麺業の傍ら、新しくラーメン店を開こうとする人に味や経営両面のコンサルタントやアドバイス、また開業後の麺やタレの提供など、地元ラーメンの活性化に積極的に尽力していました。このような援助は1960年(昭和35年)から行われていたようです。また、長谷部社長は、狭い地域で納入先の店が同じ麺を扱っては競合してしまうと考え、援助する際、細麺、ちぢれ麺など、多様な麺を提案していったそうです。このため尾道のラーメンは、店ごとに独自のスタイルが発展していったそうです。また、それぞれのお店では「中華そば」
 「尾道ラーメン」という名称が広まったきっかけは、尾道市ではなく、隣の福山市、鞆の浦にある「株式会社阿藻珍味(あもちんみ)」という練り物、珍味を製造、販売する会社の影響が大きいようです。「阿藻珍味」は1949年(昭和24年)8月22日設立の老舗の珍味会社です。本社は鞆の浦にあり、各種珍味を作っているほか、竹輪や藻塩せんべいの手作り、ふりかけを自分で調合するなどの体験ができます。
 「阿藻珍味」が1993年(平成5年)8月に「尾道ラーメン」という商品名でお土産用途の箱入りラーメンの販売を開始しました。1988年に山陽新幹線の新尾道駅が開業しており、お土産需要もあり、ヒット商品となり、「尾道ラーメン」の名前が全国に知られるようになったようです。
 珍味メーカーである「阿藻珍味」が「尾道ラーメン」を売り出したのには、面白い事情があったそうです。取引先の東京の会社の方が、定期的に新幹線で福山に来ていたそうです。当時、福山駅前に朱華園の支店があり(2016年(平成28年)に閉店)、その方は、朱華園のラーメンを一度食べてから病みつきになり、新幹線を降りると朱華園に直行し、ラーメンを食べてから阿藻珍味を訪問するのが定番になっていたそうです。
 その方が、ある時、「こんなに美味しいラーメンがいつも食べられるなんて羨ましい。土産物にして、東京に持って帰って食べられたらいいのに」と話したことがきっかけで、阿藻珍味の「尾道ラーメン土産商品化プロジェクト」が始まったそうです。
 きっかけが「朱華園のラーメン」だったことから、朱華園の味を再現することから始まったようですが、カマボコなどの練り物など海産物の食品会社であることから、朱華園に代表される定番の味に魚介系のダシをプラスして、独自の味にしたそうです。発担当者の一人、井上周三(いのうえ・しゅうぞう)さんによると、鶏ガラのダシに加え、山口県産の平子イワシのダシを加えたそうです。現在は、さらに改良を加えて平子イワシから瀬戸内産のカタクチイワシのダシに変えているそうです。麺も自家製で、平打ちのストレート麺で少加水にしているそうです。
 発売を開始できたのは、開発から3年くらい経っていたそうです。当初は駅や空港などの土産物売場での販売だけでしたが、1995年(平成7年)には通販も開始し、口コミで評判が広がり、年間約200万食を売り上げるヒット商品になったそうです。