鶏ちゃん、鶏ちゃん焼き

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2013年9月2日


◎鶏ちゃん、鶏ちゃん焼き
 鶏ちゃん(けいちゃん)とは、岐阜県の郷土料理の1つで、鶏肉を使用した料理です。「けいちゃん」とも、「鶏ちゃん焼き」とも言われています。発音は、「ひょうたん」と同じで「↑け↓い↑ちゃ↓ん」です。
 元々は飛騨地方南部の下呂市(旧、益田郡)や高山市南部、奥美濃地方の郡上市地域の家庭料理だったようです。1950年頃から食べられていて、1960年頃からは、地元の精肉店や居酒屋が独自に改良したメニューが普及していたようです。
 昭和30年前後には、下呂市内にたくさんの専門店が存在したそうです。山間地域のため食材が少なく、かつ、鶏を多く飼育していたことが広く普及した大きな理由なようです。また、単価が安いことも普及した理由の1つだと考えられます。
 酒、みりん、味噌、塩、醤油、大蒜、胡麻、木の実などで独自のタレを作成し、鶏肉とキャベツ、玉葱、ビーマンなどの野菜と一緒に鉄板の上で豪快に蒸したり、煮たりして食べる郷土料理です。最後にうどんや、焼そばなどを入れて食べることもあるようです。味付けは、奥美濃地方は味噌が主流で、南飛騨、下呂地方は醤油が主流だそうです。
 フライパンやホットプレートでも作るようですが、一番、良いのはジンギスカン鍋で焼く方法だそうです。油を一切ひかず、鍋の上に焦げ付き防止のクッキングシートを敷いて、その上で焼くのがポイントだそうです。火は中火から弱火で、焦げないよう時間をかけてゆっくり焼き、鶏肉に完全に熱を通します。
 ジンギスカン鍋を使うことから、鶏ちゃん焼きの起源は、北海道のジンギスカン料理だと言われています。かつてはこの地域でも、羊毛を取るため羊の畜産が盛んだったようですが、その後、衰退しました。当時、羊毛だけでなく、羊肉も消費するため、ジンギスカン料理を推奨したようですが、臭みのあるラム肉は人気が出ず、ジンギスカン鍋を食べる習慣は根付かなかったようです。
 しかし、味付きの肉と野菜を一緒に焼いて食べるという調理方法だけは形を変えて生き残ったようです。使用する肉は、ラム肉から一般的な鶏肉に変わり、鶏ちゃんの原型になっていったと思われます。一説では、「鶏ちゃん」という名前は、北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」から取ったともいわれているようです。