伊勢うどん

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2016年1月3日


◎伊勢うどん(2016年1月3日)
 伊勢うどん(いせうどん)とは、三重県伊勢市を中心に食べられているうどんです。極太の緬を1時間以上、煮込んで柔らかくし、それをたまり醤油に鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加えた、黒く濃厚なつゆ(タレ)に絡めて食べるうどんです。
 太いうどんでありながら、全くコシがなく、デロデロに柔らかい麺というのは、通常のうどんの概念を覆すような料理です。私は、ブヨブヨの食べ物が嫌いなので、伊勢うどんは、一度食べたら、もう十分だと思いました。
 江戸時代以前から、この地の農民がうどんに地味噌から出来たたまりを少しかけて食べていたのが、そもそもの始まりと伝えられているそうです。もともと農民が、自分たちの食事用として作っていたことから、できるだけ手間がかからず、延ばす手間がいらない太い麺と、安く済むネギだけの具といううどんが形作られたのではないかと考えられているようです。その後、かつお節などで出汁汁を加え、食べやすく改良されていったようです。
 浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客に提供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢うどん屋の最初と言われています。すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げしていたため、茹で時間を気にしなくてよいうどんが適していたとされています。
 江戸時代には、庶民の間に伊勢神宮への集団参詣(お蔭参り(おかげまいり)、あるいは、お蔭詣で(おかげもうで))が流行しました。数百万人規模の参拝が、およそ60年周期(「おかげ年」と言う)で3回、発生したそうです。この伊勢参りの群集に食事を提供するために、神宮周辺では伊勢うどん屋さんが増えていったようです。
 「伊勢うどん」という名称は1960年代中期(昭和40年代)以降に名づけられ定着していったようです。それ以前は、地元の家庭では特に他の地域のうどんと異なる特色があるとは意識されていなかったようです。
 伊勢市麺類飲食業組合では、それまで「並うどん」や「素うどん」と呼ばれていたものを、1972年に「伊勢うどん」に統一し、組合員向けの献立表に記載しました。
 また、永六輔氏が、このうどんを初めて食べた時に「これは伊勢うどん」と言ったのが、この名称の始まりだという話がラジオ番組(土曜ワイドラジオ東京、TBSラジオ)で紹介されているようです。中日新聞でも永六輔氏が命名したと紹介されているようです。



     これが伊勢うどんです。



     混ぜ混ぜして、食べます。