ほうとうのお話

  メニュー

TOPページ 

観光地 

地域情報 

日本のホテル 

日本のニュース 

日本について 

美味しいもの 

海外事情 

海外のホテル 

食品の話 

雑学 

用語辞典 

リンク 


更新日:
 2008年9月18日


◎ほうとう(2008年9月18日)
 “ほうとう”は、山梨県を中心とした地域の郷土料理として知られています。“ほうとう”は、もともと“餺飥(はくたく)”と呼ばれていたのだそうです。昔の中国、唐の時代に、汁の中に入れた麺のことを「不托(ふたく)」と呼んでおり、その後、「餺飥」と呼ばれるようになったそうです。その「餺飥」が日本に伝わり、平安時代頃から、食されていたようです。そして、「はくたく」が、「ほうとう」と呼ばれるようになったようです。
 山梨県では、その「ほうとう」を武田信玄が戦時食として作らせたことから、広まったようです。「戦時食」として、「時間をかけずに調理できる」ということに注目され、「平打ち麺」になったという点は、「きし麺」に通じる流れです。ただ、それだけ便利であるにも関わらず、日本中で「平打ち麺」が普及していないことには、何か、理由があるのでしょうか?
 写真は、「名物ほうとう不動」の「不動ほうとう(1,050円)」です。この店は、ほうとう専門店で、ほうとうしかありません。スープはあっさりした薄味でしたが、野菜の旨味がたっぷり、という感じでした。また、やはりと言うか、煮カボチャの大きなカタマリが2つ入っていました。以前に別の店で食べた時にもカボチャが入っていて、ほうとうにはカボチャが付き物と聞いていましたので、やはり、という感じでした。他にも白菜、玉ねぎなどもザックリと大きく、食べ応えがありました。

・かぼちゃのほうとう